魚肉ソーセージ・ハムの歩み

大正初期魚肉や鯨肉主体であった食生活や魚肉の保存性への要求を背景に、魚肉を使用して、ハムまたはソーセージ様の製品の試作が各地の水産試験場で行われたが成功せず
1935年頃 農林水産省水産講習所教授であった清水亘博士が、マグロを利用したプレスハム様製品を試作
1938年南興食品株式会社(焼津市)が 清水博士の指導を受けながらマグロを原料にツナ・ハムの製造をスタート
1947年 第二次世界大戦によりツナ・ハムの製造は休止していたが、事業を引き継いだ 昭和水産工業株式会社がツナ・ハムの製造を再開
1948年 同社がツナハムの本格的生産をスタート
1949年 西南開発工業協同組合がアジ類を原料として、魚肉ソーセージを試作

1952年
西南開発株式会社が魚肉ソーセージの本格的生産をスタート
1954年 ビキニ島での原爆実験による風評により、マグロの価格が低下 これがコスト低減をもたらし、魚肉ハム・ソーセージの発展に拍車をかけた
1960年冷凍すり身が開発され、原料としての地位がマグロに取って代わっていくことに
1962年 日本農林規格 (JAS規格)制定
1971年 品質表示基準制定
1974年 製造方法の大幅な変更

防腐剤の使用を取りやめ、
①高温高圧殺菌(高温殺菌製品)、  
②pH、水分活性を調節し過熱殺菌(pH調製品・AW調整品)、③防腐剤を使用せず従前同様の加熱殺菌をして10℃以下で流 通保存(低温度流通製品)、の3通りによる製造方法が採られるようになり、現在にも至っている。
2002年 日本農林規格(JAS規格)の廃止

初期の製造工場の様子

原料処理

使用原料は、前日18℃の定温室温で自然解凍が行われる。解凍された原料は、クロール水で殺菌ならびに洗浄が行われ、不良部および皮等が除去される。

選別

肉詰、殺菌を経て冷風乾燥機から出た製品は、選別コンベアに乗せられて厳密な選別が行われる。同時に抜き取り法により重量検査が行われ、さらに研究室で品質検査が行われる。

自動包装機

外袋の個包装を行う。

荷造り

小箱に詰められた製品は、さらに段ボール箱に詰められ、荷造りされる。

出荷

製品は、待機中のサービスカーにより、迅速に各販売店へ配達される。車体には、製品が描かれている。