魚肉ソーセージ・ハムの歩み
| 大正初期 | 魚肉や鯨肉主体であった食生活や魚肉の保存性への要求を背景に、魚肉を使用して、ハムまたはソーセージ様の製品の試作が各地の水産試験場で行われたが成功せず | 
| 1935年頃 | 農林水産省水産講習所教授であった清水亘博士が、マグロを利用したプレスハム様製品を試作 | 
| 1938年 | 南興食品株式会社(焼津市)が 清水博士の指導を受けながらマグロを原料にツナ・ハムの製造をスタート | 
| 1947年 | 第二次世界大戦によりツナ・ハムの製造は休止していたが、事業を引き継いだ 昭和水産工業株式会社がツナ・ハムの製造を再開 | 
| 1948年 | 同社がツナハムの本格的生産をスタート | 
| 1949年 | 西南開発工業協同組合がアジ類を原料として、魚肉ソーセージを試作 | 
| 1952年 | 西南開発株式会社が魚肉ソーセージの本格的生産をスタート | 
| 1954年 | ビキニ島での原爆実験による風評により、マグロの価格が低下 これがコスト低減をもたらし、魚肉ハム・ソーセージの発展に拍車をかけた | 
| 1960年 | 冷凍すり身が開発され、原料としての地位がマグロに取って代わっていくことに | 
| 1962年 | 日本農林規格 (JAS規格)制定 | 
| 1971年 | 品質表示基準制定 | 
| 1974年 | 製造方法の大幅な変更 防腐剤の使用を取りやめ、 ①高温高圧殺菌(高温殺菌製品)、 ②pH、水分活性を調節し過熱殺菌(pH調製品・AW調整品)、③防腐剤を使用せず従前同様の加熱殺菌をして10℃以下で流 通保存(低温度流通製品)、の3通りによる製造方法が採られるようになり、現在にも至っている。 | 
| 2002年 | 日本農林規格(JAS規格)の廃止 | 
初期の製造工場の様子
原料処理

使用原料は、前日18℃の定温室温で自然解凍が行われる。解凍された原料は、クロール水で殺菌ならびに洗浄が行われ、不良部および皮等が除去される。
選別

肉詰、殺菌を経て冷風乾燥機から出た製品は、選別コンベアに乗せられて厳密な選別が行われる。同時に抜き取り法により重量検査が行われ、さらに研究室で品質検査が行われる。
自動包装機

外袋の個包装を行う。
荷造り

小箱に詰められた製品は、さらに段ボール箱に詰められ、荷造りされる。
出荷

製品は、待機中のサービスカーにより、迅速に各販売店へ配達される。車体には、製品が描かれている。
