缶詰時報 2006年12月号 目次
ファインダー「乱行 III」
平成18年の缶詰業界 ...................................................... 増田寛行 景気拡大期間がいざなぎ景気を上回るといわれるなか、拡大の実感を得ているという人はむしろ少数派のようである。缶詰など食品業界にとっても残留農薬ポジティブリスト制度施行などさまざまな改正法規や原油価格上昇にともなう諸資材の値上がりへの対応を迫られるなか、デフレ感が払拭しきれていない市場で価格の伸び悩みに苦しめられた。このような環境下で缶詰業界が行った普及・調査活動、講演会の実施、研究活動、法規制対応などを紹介しながら、この1年を振り返る。
食料品製造業の財務指標 ..................................................... 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 中小企業庁は、平成16年(1〜12月決算)「中小企業の財務指標」を公表した。このなかの中小食料品製造業について総合収益性、生産性、効率性、調達と運用の適合性、健全性などを表す各指標の平成14年度から16年度の3カ年にわたる動きを見ながら、財務状況を分析、経営環境の変化を読む。なお、本稿では年度別比較とともに企業規模別の比較検討も行っている。
平成18年度第1回消費者動向調査 30代主婦の晩ごはん ...................................................... 農林漁業金融公庫
開缶研究会の詳報で初貢献 −「缶詰時報」で業界へ指導力− ...................................................... 真杉高之
こちらケベック No.137 ...................................................... リシャール・ミッシェル、浜垣有加里
多時多事 (16) 真 ・ 善 ・ 美 ...................................................... 荻原由夫
平成18年産もも缶詰生産数量 (フレッシュパック)・原料受入数量
平成18年産スイートコーン缶詰生産数量 (フレッシュパック)
放射路 食品・流通
ニュースファイル(2006年10月)
海外資料 スープ製品の動向
海外缶詰統計
缶びん詰、レトルト食品の全国販売データ −2006年10月品目別商品別金額シェア−
ニュース&トピックス
HACCP主任技術者講習会を平成19年1月横浜で開催
食料関連経済情報 (9月)
★ 缶詰業界新年賀詞交換会を明年1月5日開催 ★ 平成18年缶詰時報総目次
◆ 海外ジャーナル ◆ 缶詰輸出情報 ◆ 缶詰協会日誌 ◆ 業界消息 ◆ 缶詰関連統計情報 ◆ 編集後記 ◆ 缶詰短信 ◆ 研究所だより ◆ 缶詰輸入情報 ◆ 魚肉ソーセージコーナー
登録: 2006.12.13
(c)2006, (社)日本缶詰びん詰レトルト食品協会/Japan Canners Association