缶詰時報 2005年10月号 目次
ファインダー「地獄夜 VII」
女子学生の缶詰利用状況 ...................................................... 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 日本缶詰びん詰レトルト食品協会が実施している「缶詰セミナー」を受講した8都県の大学・短大13校の女子学生1,230名(有効回答1,071名)から得た調査結果を紹介する。調査内容は、1人1月当たりの缶びん詰・レトルト食品の購入個数、主要購入品目、当該食品の利点・欠点、よく利用する加工食品、缶びん詰、レトルト食品に対する要望などである。
缶びん詰、冷凍食品、レトルト食品の消費実態 −農水省「平成16年度食品ロス統計調査」から− ...................................................... 農林水産省大臣官房統計部が行った「平成16年度食品ロス統計調査」の集計結果概要と調査集計値を使って編集部がまとめた缶びん詰、冷凍食品、レトルト食品の利用状況比較などを紹介する。缶びん詰等については、世帯形態・年齢階層別の使用量、1週間に使った食材数、地域別のロス率比較などについて集計値を使った解説を行う。
こちらケベック No.124 ...................................................... リシャール・ミッシェル、浜垣有加里
第54回技術大会研究発表論文要旨 ...................................................... 11月17、18日の両日にわたって開催される第54回技術大会では、微生物学、食品化学、食品工学など25件の研究発表が行われる。本稿では、その25の研究発表論文要旨を紹介する。
放射路 食品・流通 缶詰
多時多事 @ 敬老の日 ...................................................... 荻原由夫
ニュースファイル(2005年8月)
缶詰史散歩 J 松茸が缶詰の花形だった頃 ...................................................... 真杉高之
海外資料 新しいシチューへの動き
缶びん詰統計特集号申し込みについて
◆ 缶詰短信 ◆ 缶詰関連統計情報 ◆ 研究所だより ◆ 魚肉ソーセージコーナー ◆ 国内缶詰関連指標 ◆ 缶詰協会日誌 ◆ 缶詰輸入情報 ◆ 海外ジャーナル ◆ 業界消息 ◆ 缶詰輸出情報 ◆ 主任技術者コーナー ◆ 編集後記
登録: 2005.10.12
(c)2005, (社)日本缶詰びん詰レトルト食品協会/Japan Canners Association