(缶詰時報 2011年2月号掲載)


西暦2011年が明け、21世紀になってはや10年がすぎました。20世紀中頃に生まれた私にとっては、未来圏と考えていた時代になりました。

1804年にNicholas Appertにより加熱殺菌が実用化され、1810年にPeter Durandらにより食品を密封する容器として金属缶が開発されてから、缶詰は200年以上も製造し続けられていることになります。その間、加熱殺菌と密封という基本原理は変わらないものの缶詰は少しずつ変化してきました。最初はハンダ付けで密封したホールアンドキャップ缶だったのが、現在ではPETフィルムをラミネートした缶材やスクリューキャップで密封する缶まで登場しました。殺菌装置も改良され様々な機種が開発されています。また、科学的にも加熱によりどのように殺菌されるかBigelow、 Esty、 Ballなどにより理論的に解明されてきました。このような優れた先人達のおかげで、缶詰やその製造方法は現在の姿になったわけです。

に現在はこのような技術や科学の結晶である缶詰を改良しようとしても、なかなか困難な時代になっているかもしれません。何をすれば良いのかわからない閉塞感みたいなことを感じることがないとはいえません。

かし、缶詰の技術や理論はまだ完成されたわけではないですし、時代が変われば要求されることも変化するでしょう。新技術が新技術を生むこともあります。チャレンジすることはまだあるはずです。現実は理想と比較して足りないことはあるので、その差を無くそうとすることは、いつの時代でも大切なことです。あらゆる力を結集させれば、缶詰を含め技術や科学は今後も進歩可能だと思います。

(食品工学研究室長 戸塚英夫


<2010年12月の主な業務>

試験・研究・調査

  1. トランス脂肪酸に関する研究

  2. 水産缶詰由来のClostridium 属細菌の性状および耐熱性

  3. 缶詰食品の熱伝達シミュレーション

依頼試験

 新規受付18件、前月より繰り越し17件、合計35件。うち完了19件、来月へ繰り越し16件。

主要項目:試験(貯蔵、微生物接種、耐熱性、細菌、容器性能、缶密封性状)、鉄定量、異物検定、容器性状観察、測定(塗膜量、生菌数、かたさ)、原因究明(変色、変敗)、研修、殺菌、英文証明書作成、殺菌条件申告、ホームページ管理、通関統計データ処理

その他

  1. 基礎技術講習会開催、講師担当

  2. 東洋紡PPSセミナー出席

  3. 栄養表示検討会聴講

  4. 「水産加工品中のヒスタミン含有濃度実態調査」関係業務

  5. バイオチップによる食中毒菌検出キット開発普及協議会出席

  6. 講習会査定(巻締、殺菌管理)

  7. 缶詰時報投稿研究報文の校閲

  8. 「缶詰食品」翻訳

  9. 研究会(見学会計画および情報誌作成)

  10. 会員サービス他(技術相談、文献調査、見学応対、電話、電子メール回答)


Update 2011/2/4

    >> 日本缶詰びん詰レトルト食品協会ホーム

  

Copyright (c) 2011, 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 / Japan Canners Association, All rights reserved