(缶詰時報 2009年9月号掲載)

になると、つい冷たいものばかり摂ってしまい夏バテ気味になるという方も多いのではないでしょうか。夏バテ防止の食べ物として思いつくものは、やはりうなぎです。今年の夏は土用の丑の日が7月19日と7月31日の2日ありましたので、うなぎを食べたという方も多いのではないでしょうか。私が小学生くらいの時は「土用の丑の日」を「土曜の牛の日」と勘違いしていて、なぜ牛肉ではなくてうなぎなんだろうと不思議に感じたことを思い出します。いつ頃から土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのかを調べてみますと、江戸時代に丑の日に「う」のつく食べ物を食べると病気にならないという言い伝えから、うなぎ屋が宣伝したのが始まりのようです。

なぎの蒲焼について五訂増補日本食品標準成分表で調べてみますと100g当たりタンパク質23g、脂質21gと多く、他の魚介類に比べるとビタミンAやビタミンB1、B2も多く含まれていることがわかります。脂肪酸組成についても100g当たりEPAが750mg、DHAが1,300mgと多く含まれています。DHAやEPAは脳の活性化やコレステロールの上昇抑制、中性脂肪上昇抑制などに効果があるとされる成分です。

たしかに夏バテ防止に役立つ栄養価の高い食品だということがいえますが、栄養価が高いから食べるというよりも美味しいから食べるという方がほとんどではないでしょうか。江戸時代から続く土用の丑の日にうなぎを食べるという習慣もうなぎの美味しさと日常的に食べられない高級感があって定着したのだろうと思います。このように美味しくて栄養価が高いということは食品にとって理想的であり、重要なことだと考えます。ただし、うなぎは比較的カロリーが高いですから食べ過ぎには気を付けなければいけません。

なぎといえば梅干との食べ合わせがよくないので一緒に食べてはいけないと言われますが、これには医学的な根拠はないようです。このような噂が広まった説としていろいろと言われていますが、一説には梅干を食べると胃酸の分泌が多くなり食欲が出て、うなぎをたくさん食べることになるからという贅沢を戒めるものもあるそうです。親の立場からするとこの説が正解のように感じられます。

(食品化学研究室 山崎良行)


<2009年7月の主な業務>

試験・研究・調査

  1. トランス脂肪酸に関する研究

  2. 果実・野菜類の品質成分に関する調査

  3. 変敗品から分離した C. thermosaccharolyticum の性状および耐熱性

  4. 振動式熱交換器における温度シミュレーション

  5. インターネットによる情報管理

  6. データベースの実用化

依頼試験

 新規受付36件、前月より繰り越し22件、合計58件。うち完了46件、来月へ繰り越し12件。

主要項目:貯蔵試験、ヒスタミン定量、品質評価、栄養成分分析、材質鑑定、異物検定、測定(油脂特数、揮発性塩基窒素、熱伝達、温度分布)、原因究明(変色、腐食、異臭、膨張、変敗)、耐熱性試験、菌株分与、菌株同定、恒温試験、容器性能、試製、英文証明書作成、FDA殺菌条件申告、ホームページ管理、通関統計データ処理

その他

  1. 第117回品質管理講習会講師担当

  2. (財)食品産業センター主催食品研究所長会出席

  3. 研究会(チルド食品・情報誌作成、食品包装プロセス・工場見学会開催準備、情報誌作成)

  4. FDA管理サービス関連業務

  5. 会員サービス他(技術相談、文献調査、見学応対、電話、電子メール回答)


Update 2009/9/4

    >> 日本缶詰びん詰レトルト食品協会ホーム

  

Copyright (c) 2009, 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 / Japan Canners Association, All rights reserved