(缶詰時報 2009年5月号掲載)

月は初旬から暖かい日が続き、桜の開花も早いだろうと思っていましたが、月末には一転して肌寒い日が続き開花も足踏み状態となりました。研究所の緑地帯にも山桜の木が一本あります。毎年ほんのわずかしか花は咲かないため見逃してしまいがちでしたが、今年は昨年よりは多くの花を咲かせました。桜の花びらの色は白やピンクや薄緑など種類によって様々です。よくみられるソメイヨシノは薄いピンク色でまさに桜色ですが、この色素は何だろうとふと思って調べてみました。代表的な花の色素はアントシアニンやフラボンやフラボノールやカルコンなどの総称のフラボノイド、カロチンとキサントフィルの総称のカロチノイド、ベタシアニンとベタキサンチンの総称のベタレイン、クロロフィルなどがあり、これらの割合によって表現される花びらの色調が異なっています。桜の花びらの色素はアントシアニンで、具体的にはシアニジン-3-グルコシドが主な色素だそうです。サクランボの赤色や黒豆の色素も同じで、色素の量の多少により色調が異なるのだそうです。

研究室では色素に関する依頼試験や研究は行いますが、食品添加物の着色料としての定性試験を行うことはほとんどありません。最近、会員の方から天然色素の定性試験について質問がありましたので、それらを調べてみることにしました。調べたのはクチナシ色素についてです。水溶性のカロチノイドで黄色、赤色、青色があり、黄色はクロシン、クロセチンが主な成分であり、赤色と青色はクチナシ果実の抽出液に酵素を作用させて得られるものです。青色は黄色と組み合わせて緑色としても使用されています。公定法や文献に従って行った定性試験の結果は、食品から色素の抽出はできたのですが、薄層クロマトグラフィーによる分離がうまくいきませんでした。その原因は見当がつきますので、再チャレンジしてみようと考えている次第です。  

 (食品化学研究室 田口真寿美)


<2009年3月の主な業務>

試験・研究・調査

  1. トランス脂肪酸に関する研究

  2. 果実・野菜類の品質成分に関する調査

  3. 変敗品から分離したC. thermosaccharolyticum の耐熱性

  4. 連続式通電加熱の電流供給方法の違いが熱伝達に及ぼす影響

  5. インターネットによる情報管理

  6. データベースの実用化

依頼試験

 新規受付22件、前月より繰り越し13件、合計35件。うち完了22件、来月へ繰り越し13件。

主要項目:貯蔵試験、ヒスタミン定量、測定(油脂特数、揮発性塩基窒素)、異物検定、原因究明(異臭、腐食、変色、膨張、変敗)、耐熱性試験、菌株分与、容器性状観察、容器性能試験、試製、英文証明書作成、FDA殺菌条件申告、ホームページ管理、通関統計データ処理

その他

  1. 産業廃棄物処理業務

  2. 北海道缶詰協会主催「殺菌・品質管理講習会」講師担当

  3. 工業技術会(株)主催講習会講師担当

  4. 巻締主任技術者講習会査定業務

  5. 東北地区会員企業巡回技術交流

  6. 研究会(チルド・食品包装プロセス合同見学会開催、つくば市食品総合研究所)

  7. 理事会出席

  8. FDA管理サービス関連業務

  9. 会員サービス他(技術相談、文献調査、見学応対、電話、電子メール回答)


Update 2009/5/11

    >> 日本缶詰びん詰レトルト食品協会ホーム

  

Copyright (c) 2009, 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 / Japan Canners Association, All rights reserved